投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

【路線バス探訪】横浜市交通局・18系統

イメージ
18系統(矢向線)は、鶴見駅前からを市場・尻手を経由し、矢向に至る路線として、昭和24年に開設された系統です。 当初は鶴見駅前を出ると現在の16系統のルートを進み、市場バス停の先を左折し京急線の踏切を渡り、熊野神社前に至る経路とされていました。踏切を二度渡ることによって定時性確保に課題が出たのか、昭和29年に金剛寺前経由とされたのち、終点を矢向駅前に延伸。更に営業所への出入庫も兼ねて起点側も鶴見車庫前(現、生麦地区センター前)に延伸され、現在に近い路線となりました。昭和56年に現在の鶴見営業所に移管されると、起点は生麦まで再延伸されています。 本系統は利用客の減少を踏まえ、大規模再編成において全路線を廃止する方針でしたが、生活交通バス路線に指定されたことで継続運行がなされ、市の一般会計から補助金を受けることで赤字分を補てんしています。かつては江ヶ崎を経由する路線も存在しましたが、72系統が臨港グリーンバス(現、臨港バス)へ移譲された平成19年に運命を共にし、江ケ崎町から市交は撤退しました。道路狭あいのため長きに渡り中型車で運行されているほか、平成15年〜平成28年は当時在籍した小型車での運行も見られました。 18C  生麦~鶴見駅前~元宮~矢向駅前 18D  鶴見駅前~元宮~矢向駅前 営業係数:187.0 (令和5年度) ▲鶴見上町~金剛寺前 鶴見川に架かるこの鶴見川橋は河川改修に併せて、平成9年にこのアーチ橋に架け替えられました。 ▲市場小学校前 背後には大規模マンション群となるヨコハマオールパークスが広がりますが、平成14年まで当地には日野車体工業横浜工場がありました。つまり横市交の日野車は長きに渡りいわば地産地消をしていたことになり、同社製車両を指定していた営業所が多かったのはこの縁なのかも知れません。 ▲矢向三丁目 JR南武線尻手駅を過ぎ、この辺りは主にJR横須賀線が使用する品鶴線と並走します。 ▲矢向駅前 JR南武線で唯一横浜市内に所在する駅で、その由縁もあってか周囲は臨港バスが幅を利かせる中、今日に至るまで市交も路線を展開しています。駅前のロータリーは非常に狭く、中型車が折り返すのでいっぱいいっぱいです。

【路線バス探訪】横浜市交通局・86系統

イメージ
86系統(生麦線)は横浜駅前から生麦を経由し、鶴見駅前に至る路線として、昭和41年に開設された市電3系統の代替路線のひとつです。運行開始の翌年には生麦~鶴見駅前が廃止され現在のルートとなりますが、一時は宝町を大回りする経路も存在しました。 時代が進むにつれ本数は減少され、今日では7・ 48系統 の出入庫系統として平日と土曜の数便のみが設定されており、休日ダイヤでは運行がありません。令和3年のダイヤ改正で、土曜の往路に限り新高島駅前経由に変更されています。 86A  横浜駅前(→洲崎神社前)~入江橋~生麦 86B  横浜駅前→新高島駅前→ 入江橋→ 生麦 (土曜夕1便のみ) 営業係数:327.6 (令和5年度) ▲洲崎神社前~神奈川公園前 神奈川公園前までは48系統と経路を共にし、そこそこバス運行のある区間です。 ▲新高島駅前 かつてあかいくつMルート(令和2年廃止)も通ったことから、広告付き上屋を備える立派なバス停ですが、記事執筆時点でここにバスが来るのは週1日1本の本系統のみ。当駅周辺は横浜駅から徒歩圏なので、路線バスの需要は低いのでしょう。以上を踏まえると、広告付き上屋の維持のために経由させている感があります。 なおバス停こそはありませんが、反対側は89・109・168系統に加えベイサイドブルーも通ります。 ▲神奈川警察署前~東神奈川駅入口 令和5年に世間を騒がせたビッグモーターはWECARSに装いを改め、この東神奈川店には同社本社機能の一部が入ります。 ▲生麦 滝頭と並び、市電時代の電停名を継承した営業所最寄りのバス停名です。生麦始発は18・19・ 181系統 にもありますが、横浜駅方向に出庫するのは本系統のみです。 元々はこの東側(現在の生麦地区センター)に鶴見車庫前バス停、そして鶴見営業所(初代)がありましたが、手狭になったことから昭和56年に現在の港北営業所に移転しました。現在の鶴見営業所(2代目)はこの地で昭和28年ごろに市電生麦車庫と併存する形で生麦詰所からスタートし、派出所、営業所と格上げしたのち、港北営業所移転に際してここが鶴見営業所を冠するようになりました。

【路線バス探訪】横浜市交通局・128系統

イメージ
128系統(アイランドガーデン線)は、鶴見駅前から汐鶴橋を経由し、ヨコハマアイランドガーデンに至る路線として平成16年に開設された系統です。平成13年に閉園した大型屋内温水プール施設のワイルドブルーヨコハマの跡地に建てられた、南国リゾートをイメージしたマンション「ヨコハマアイランドガーデン」への住民に向けたアクセス路線となっており、そのマンション名がそのまま終点バス停名に起用されました。 同マンションと鶴見駅前のアクセスは、本系統に加え臨港バスが芦穂橋回りでアイランドガーデン線(鶴09系統)を運行しており、営業エリアで棲み分けを図った格好となります。但し、同路線が曜日を問わず終日毎時2本の運行であるのに対し、本系統は平日ラッシュ時は毎時5、6本まで増発されるダイヤを踏まえると需要と輸送力の高さでは市交に分があり、営業係数の低さにも表れています。 128A  鶴見駅前~汐鶴橋~ヨコハマアイランドガーデン 営業係数: 56.9 (令和5年度) ▲汐鶴橋~向井町1丁目 鶴見川に架かる汐鶴橋を渡ります。輸出用なのか、左ハンドルの三菱ふそう・キャンターが多数走っていました。 ▲向井町2丁目~向井町3丁目 汐鶴橋を渡ってすぐ左折すると、向井町の住宅地を進んでいきます。 ▲京三製作所前 日本信号、大同信号とともに三大信号会社の一角に立つメーカーで、この本社周辺の交通信号機はしっかり京三製となっており抜かりありません。 ▲ヨコハマアイランドガーデン 大型バスの折り返しに対応したロータリーを備えますが、設備としては非常に簡素でひっそりとした佇まいです。 ここまで来ると市境が間近に迫っており、バス停横の緑地を少し歩くと川崎市川崎区に突入します。

【路線バス探訪】横浜市交通局・204系統

イメージ
204系統(浅間町車庫線)は、横浜駅西口から浅間町車庫前に至る路線として、平成29年に201・202系統から独立した系統です。なお、この系統番号はかつて上大岡駅前~吉原~上永谷駅~平戸~東戸塚駅前で使用されており、2代目となります。 その終点からイメージされる通り出入庫路線となりますが、往復ともに同一経路にも関わらず系統番号が異なっていたこと、出入庫路線としての役割を明確化させる狙いがあったものと考えられます。 204A  横浜駅西口~岡野町~浅間町車庫前 営業係数:118.1 (令和5年度) ▲横浜駅西口 観光地へ向かう路線も多い横浜駅前(東口)とは対照的に、民営を含め専ら住宅地に向かう路線が発着します。 ▲横浜駅西口~岡野町 南幸のビル街を進んでいきます。 ▲岡野町~浅間下 背後には横浜ランドマークタワーを臨みます。 ▲浅間町車庫前 市交がバス事業を開始した昭和3年から存在する最古の営業所で、100年近くの歴史があります。 敷地の東側には西スポーツセンターが平成9年にしゅん工し、その1階部分を営業所の事務所として使用しています。

【路線バス探訪】横浜市交通局・87系統

イメージ
87系統(市民病院線)は、横浜駅西口から市民病院を経由し、再度横浜駅西口に至る循環路線として昭和59年に開設された系統です。なおこの系統番号は、かつて長津田駅前~田奈駅~神前橋~中谷都~鴨志田団地~桐蔭学園入口~市が尾駅~川和町で使用されており、2代目となります。 市民病院が移転した令和2年に若干のルート変更がなされましたが、大枠は運行開始当初から変わっていません。それまでは市民病院を出ると市民病院入口(現、三ツ沢公園自由広場)を通り、そのまま来た経路を戻るルートも日中帯と平日夜に設定されていましたが、現在は松本を経由するパターンのみとされています。 87E  横浜駅西口→市民病院→松本→横浜駅西口 営業係数: 94.3 (令和5年度) ▲三ツ沢公園桜山~三ツ沢西町(その1) かつて市民病院があった場所で、令和2年の移転後はバス停名も三ツ沢公園桜山に改めました。記事執筆時点で建物の解体は概ね完了し、更地が広がっています。 ▲三ツ沢公園桜山~三ツ沢西町(その2) この区間は、上にまたぐ第三京浜の保土ケ谷インターチェンジがある関係で距離が長くなっています。本系統用の岡沢下バス停が設置できれば利便性は高まりそうにも思えますが。 ▲三ツ沢上町駅前~三ツ沢小学校前 直下を市営地下鉄ブルーラインが通っており、終点の横浜駅西口までほぼ並行することになります。 ▲泉町 意図せず上と同じ構図になってしまいました。横浜新道をそれて、ここを過ぎると写真左手から34系統も合流します。 経路が重複する横浜駅西口~市民病院は 34 ・ 88系統 を、鶴屋町3丁目~横浜駅西口は 39系統 も併せてご覧ください。

【路線バス探訪】横浜市交通局・59系統

イメージ
59系統(浦島線)は、横浜駅西口から浦島丘を経由し、綱島駅前に至る路線として昭和37年に開設された系統です。当初は保土ケ谷の所管で、開設時から東急バス川崎営業所(平成22年に閉鎖)と共同運行を行っており、翌年に日吉営業所が開設されるとそちらに移管。市交も程なくして現在の港北に移管されます。その後、バス事業の分社化を控えた平成3年に東急が撤退。このタイミングで、本系統をベースに新横浜駅前発着としていた80系統(初代)も廃止され、残った市交側も所管を浅間町に移しています。 令和5年のダイヤ改正にて、手狭で誘導員を要した綱島駅高架下のスイッチバック式バスのりばに代わり、新綱島駅の開業後に整備されたバスのりばに移転され、新綱島駅が終点となりました。 59D  横浜駅西口~浦島丘~大豆戸交差点~新綱島駅 59B  横浜駅西口~浦島丘~大豆戸交差点 (往路は夜1便、復路は朝1便のみ) 営業係数:134.9 (令和5年度) ▲仲手原アパート前 綱島街道に入るとアップダウンを繰り返します。 ▲菊名南町~港北小学校前 この辺りは綱島街道が区境となっており、道路を挟んだ左側が港北区、右側が神奈川区となります。 更に当地はセブン-イレブン、デニーズ、ヨークマートが集積しており、ちょっとしたセブン&アイ村が形成されています。 ▲菊名記念病院前~菊名駅前 その名の割には、菊名駅から少し歩いた綱島街道沿いにバス停があるのに対し、右に見切れている臨港バスは駅東口の階段を下りた目の前にバス停があります。 ▲熊野神社入口 この辺りは、環状2号線に出る交通量の多さから混雑します。 経路が重複する横浜駅西口~鶴屋町3丁目は 39系統 を、大綱橋~新綱島駅は 13系統 も併せてご覧ください。

【路線バス探訪】横浜市交通局・29系統

イメージ
29系統(鶴見線)は、長者町5丁目から桜木町駅前、横浜駅前を経由し鶴見駅西口に至る路線として、昭和26年に開設された系統です。 当時は長者町5丁目が横浜の中心街で付近に折返場も設けられ、ここから長者町1丁目、花園橋(現、横浜スタジアム前)、日本大通(現、日本大通り駅県庁前)と反時計回りをしたのち桜木町方面に至るルートを走行していました。その後、起点が浦舟町(この時点で横浜駅前~鶴見駅西口便も運行)、滝頭となり路線延長を重ねましたが、効率化を図ったのか昭和41年に県庁前発着に、更に昭和45年には横浜駅西口発着に短縮されました。そごう横浜店の1階部にあたる横浜駅東口バスターミナルが完成した昭和60年に横浜駅前発着に戻り、現在の路線に至ります。 今日では経路の大部分が重複する7系統の区間便としての意味合いが強く(営業キロは900mしか変わりませんが)、同じ運用ダイヤを組むほか並行区間では同系統とダイヤ調整もなされています。 29A  横浜駅前~東寺尾5丁目~鶴見駅前 29B  子安小学校入口←東寺尾5丁目←鶴見駅前 (平日夜1便のみ) 営業係数:109.6 (令和5年度) ▲青木橋 バス車内の案内広告放送でもお馴染みですが、後ろに本覺寺を望みます。 ▲入江1丁目~子安小学校入口 第二京浜とも呼ばれる国道1号線を進みます。 ▲東寺尾5丁目 従来いすゞ車指定だった鶴見は平成14年度に当時の港北NTと一部車両をトレードし、日産ディーゼル車が配置されて以来、平成22年には西工UAが、平成29年以降は西工RA(写真)もそれぞれ転入し、今日に至るまで異色ともいえる車両配置が続いています。 ▲二本木~東寺尾陸橋下 ここの陸橋は背後の響橋をさしており、写りこそはしませんでしたが臨港バスがひっきりなしに行き来する同社ドル箱の区間です。 経路が重複する下末吉国道際~鶴見駅前は、 155系統 も併せてご覧ください。