投稿

2020の投稿を表示しています

今更ながらのグリーンマックス東急2020系

イメージ
 思えば製品化からもう2年が経とうとしているのですね。 そんな東急2020系ですが、初回生産品を見事に(将又敢えて?)買い逃していた中で再販のアナウンスがあり、東急電鉄仕様のロゴを印刷した製品も発売されるとのことで、それなら長く持てるだろうと思い購入に至りました。 以下、私が気になった点の羅列として簡易レビューと、製品化以来あまり取り上げられてなさそうな部分に注目します。 製品を手にして直ぐ目が行ったのは幕板部で、タンポ印刷の精度の限界なのか、上端の車体色が見えてしまっています。 手持ちにこんな写真しかなく、6020系ですみません。 実車は車体側面の上端ギリギリまで帯シートが張られており、白色とされた屋根と併せて一体感を持たせています。 実質再生産となった今回の「新ロゴ」ならびに「旧ロゴ」仕様ですが、同時期に生産された3020系同様に床下機器の成型色がダークグレーからブラックグレーに変更されました。上は変更前のパーツ単体です。 正直あまり気にしていなかった部分ですが、こうして見比べるとその効果の大きさを感じます。 実車の床下機器です。いささか青みが足りない気もしますが、実車に寄せられたことが分かります。 「新ロゴ」の真骨頂ともいえる"TOKYU RAILWAYS"のロゴマーク。 実車では令和元年10月出場の2131Fより変更され、模型ではそのトップナンバーである同編成の車番が印刷されています。 また、屋根色がクリーム味を帯びた白色から純粋な白色とされており、上から眺める機会の多い模型においては大きな改良ポイントです。 実車でも、屋根色と幕板部帯シートの彩度は同等です。 残念ながら積極的にアピールされなかった部分ですが、座席パーツの成型色がグリーンに変更されており、良いアクセントとなっています。 クーラーは実車同様のE235系同等品でJR東日本テクノロジー製。 但し手掛けが装備されているのが東急オリジナルで、折角なのでKATO(E235系用)、TOMIX(E235系用)、GM(本製品)と並べてみました。 E235系製品化当時はTOMIXもファンを表現し力を入れていましたが、塗装の質感を含めKATOの一人勝ちのように感じます。残念ながらGM製は枕木方向断面のビートがオミットされ、そもそもファン部のメッシュ面積が大きすぎるのが気になります。 比較までに

長野の地での世代交代

イメージ
時系列としては、 前回 の続きとなります。 長野駅付近のホテルで宿泊し、少しだけバスを見ていきます。 ▲アルピコ交通97463号車・KC-LV380L改 例によって元横市交ですが、また懐かしい車両が来てくれました。 かつて港北NTと鶴見の間で車両トレードを行い、約1年間だけ95系統にこのキュービックが充当されたことがありました。まだ現役だったのですね。 早速長電ののりばに入りますが、JR東チックながらも懐かしい発車標を見ながら… 今回の一番の目的。元メトロ03系を改め3000系です。 前面と乗務員室周辺の帯のみ張り替えられており、前面のデザインや灯具配置も相まって東急3000系をほうふつとさせられます。 あまり注目されない部分ですが、中間車の湯田中寄りにはレスポンスブロック交換用の2段窓が残されています。 営団時代からも数えて用途廃止となり久しいですが、長電移籍後も開閉は可能でした。 3000系に揺られ、複線区間の終端となる朝陽で降ります。 ここからは撮影タイムということで、練習をしていきます。 空気が澄んでいたら背景の山々が映えそうです。 今回お目当ての3000系が戻ってきました。 移籍に際して設けられた補助排障器もなかなか似合っているように感じます。 ことし5月にツイッターで話題にした(以下参照)T6編成もやってきました。 ただ長野方先頭車の張り上げ屋根はあまり目立たず…これは別の撮影地で要リベンジですね。 きょう8626Fが廃車回送されたことにより、東急8000系列のうち張り上げ屋根と呼ばれた12-3~13次車が消滅しました。 そんな張り上げ屋根の車両は38両が製造されましたが、実はすべて中間車。しかし、長電に渡ったデハ8516(元デハ8841)は先頭車化改造を受け、張り上げ屋根の先頭車という特異な姿です。 pic.twitter.com/s9xkPcL53C — akkun (@toqakkun) 2020年5月22日 8500系第一陣となったT1、T2編成は使用こそはしませんが、運番部が字幕を保持しているのが特徴です。 音を聴いている感じだと、日立モータの車しか渡っていないような気もします。 撮影後はまたしても3000系がやってきたので乗車。 電動車ということもあるので、車掌展望をしばし楽しみます。 分かりづらいですが、須坂で3000系が並びました。 須坂

元祖ステンレスカーを見物に

イメージ
  先月の話になりますが、タイトルの通りです。 ことし7月23日から9月27日の予定で、通常は下之城の車庫に保管されているクハ5251が城下駅に展示される とのことで、現地に足を運びました。 東京から北陸新幹線にて、上田駅です。 同線は安中榛名から軽井沢までの急こう配によりいわゆる耳キーンが起きることがあるので、あまり乗らない方が身のためなのかなとふと思うこともあります。 開幕からこんな後ろ向きではいけないのですが…。 ▲千曲バス・KC-MK219J 上田駅で見られるバスも近代化が進みましたが、面白い車両も来てくれました。 KC-代ミディの2段窓というと、かつて東急バスにいた元NHK線専用車をほうふつとさせられます。 ▲上田バスI-032号車・KL-LV280L1 上田駅で少しバスを撮影したのち、城下駅に移動します。 不通となっている上田~城下間のみ上田バスによる代行輸送が行われていますが、やってきたのは元東急バスのKL-代エルガでした。 肩部から屋根の部分は銀色に見えますが、その部分は塗り替えていないようです。 この代になると車内も標準化が始まっており、前事業者を実感できるのはモケットぐらいでしょうか。 乗車時間は5分強だったかと思いますが、思いのほか直ぐに城下駅に到着しました。 上田方にはプレハブ小屋と降雨対策か、カーポートを流用した屋根が設けられ一拠点となっています。 駅前は狭いながらも器用に折り返し、上り電車の乗客を乗せ上田駅に戻っていきます。 ここで冒頭の写真に至るわけですが、後ろの木を勝手に絡めて撮ります。 前面幕は毎週月曜日の10時ごろに変更されるとのことで、訪問時は快速上田表示でした。平成2年3月から3年間のみ運行されていたそうです。 心なしか緑色の旧5000系よりも愛嬌のある前面に見えます。 (※令和元年5月撮影) 昨年の訪問時は、下之郷車庫の南側に置かれていました。 時系列が前後しますが、入場券を購入しホームから眺めます。 J-TREC横浜事業所にも片割れの電動車が静態保存されていますが、やはり近くで見ると違いますね。隣の1000系をも上回りそうなピカピカな状態です。 乗務員室にも入れたので、少し眺めてみました。が、暑いのでほどほどにして出ました。 何よりも扉の開け閉めができるのは貴重な機会ですね。 営業列車が入線する上りホームの上田方には可搬式