投稿

2021の投稿を表示しています

バスコレ横浜市営100周年スペシャルの中身を徹底予想する

イメージ
 横浜市行政目録にて存在が明かされた、ザ・バスコレクション横浜市営100周年スペシャル。今月10日にYouTubeにて配信された「 トミーテックLIVE 2021年/6月 」では、詳細こそ明かされなかったものの、岡崎俊之氏の 「いっぱいあります」という発言 が注目を集めました。 これらを踏まえると、昨年の 都バススペシャル に次ぐ単一事業者のブラインドBOXの製品化に期待がかかりますが、ラインナップされるであろう車両を個人的に予想してみました。 いすゞエルガ PKG-LV234L2 114台が在籍し新型エルガ/ブルーリボンに次ぐ大所帯。全営業所で見られるので何台あっても困りません。 他のラインナップとの兼ね合い(旧車と並べても違和感がない)から、PJ-LV234L1もしくはしPJ-KV234L1として製品化される可能性もあります。改造派ユーザとしては、PJ-代ボディからがPKG-代に化かすのが比較的容易なのでその線もアリだと思っています。 三菱エアロスター LKG-MP37FK 平成23年導入の60台が活躍。早いもので10年選手となってしまいました。背高でインパクトがあり外せない1台。三菱車であることもポイントです。 日野ブルーリボンシティハイブリッド BJG-HU8JLFP LNG-代は第28弾で既に製品化されていますが、モデル違いをラインナップした都交と同様に新長期規制車の製品化が推測されます。 また写真にはありませんが、新型ブルーリボンハイブリッドでの製品化も考えられます。 日産スペースランナーRA PKG-RA274KAN 鶴見から磯子に至るベイエリアで29台が活躍しています。横市交最後の日産車なので外せない1台です。 日野ポンチョ ロクな写真がありませんでした。50台近くが在籍し、狭あい路線やふれあいバスで活躍。ポンチョ自体は第29弾で製品化されることもあるので、ラインナップ入りする可能性は高いでしょう。 このうち2台ははまりんを配した赤バス仕様で、シークレットとするには良い素材でしょうか。 日野セレガ(写真はイメージです) 定期観光からの転用であるSHDが2台と、純増分としてHDが5台(うち1台は新古車のガーラ)が在籍。都交の例をみると製品化されるとみられます。 日野レインボーⅡ(写真はイメージです) 都交ではその希少さからハズレ扱いされてしまった中型車

いわきに残る元小田急バス~昔の記憶

イメージ
かねてより耳にしてはいましたが、福島県いわき市で路線バスを運行する新常磐交通において元小田急バスが活躍しているとのことで、18きっぷの消費を兼ねて初訪問しました。 先ずはKC-代の日野ブルーリボンです。 FFシフトの音が聞こえてこなかった辺りはロッドシフト車だと思われます。分割方向幕と前後扉な辺りは自社発注車ですが、新塗装に塗り替えられています。今後も活躍が見込まれるということでしょうか。 そんな中で、E501系の基本編成では最後の字幕編成となったカツK704編成が見えたので、記録がてら少し追ってみました。 運用を終え、回送表示にしていわきから出てきます。 大工町踏切を渡り、少し先まで行って折り返します。 そのまま転線し、 図らずも、いわき駅に乗り入れる全系列がそろい踏みとなりました。 バスの撮影に戻りますが、 今回の真打、U-LV318Lです。何台か来てくれました。 その昔…といってもせいぜい15年ぐらい前までですが、柿23系統でやってくる小田急バスといえばこの車両でした。 寒冷地仕様なのか中扉は片側しか開かないようになっていましたが、低音なドアブザーは健在でした。 ナンバー違いながら、こちらも同型式です。 ゴツい大きなタイヤがツーステップバスであることをこれでもかと主張しており、懐かしい限りです。 カラー方向幕であるところも、小田急をほうふつとさせる良いポイントです。 当時地元には同じ富士重ボディを架装する日産車も乗れ入れていたこともあり、どこから学んだのか後輪ホイールのシャフトを見てメーカーを判断していました。写真だと分かりづらいですが、いすゞの矢羽マークが確認できると思います。 ナットを黄色く塗っているのは良いですね。 小さな側面の字幕部もそのまま活用されており、小田急っぽさが伺えます。 そんないすゞの富士重ボディも、最近では同じく小田急から転入したKL-代のエルガや都交からのレインボーHRに押され気味だと聞きます。 今回は撮影だけでしたが、こんどは乗車も含めてリベンジしたいところです。 運行開始から1周年を迎えましたが、燃料電池バスも来てくれました。 黒色の面積が相当広いので映り込みを考慮しないといけない、今思うと撮影にはむつかしい車両ですね…。 地元横浜の6301号車はいつでも撮れるからいいやとスルーしていた結果、それよりも先に見物することとなりました。

引退近し185系を満喫する(後編)

イメージ
前回の投稿から日が開いてしまいましたが、引退の近し(当時)185系を満喫する後編です。 根府川で撮影したオオOM04編成が戻ってきました。 三島の切り欠きホームの撮影後は改札の外に出ましたが、特にすることも思い浮かばず、バスだけ撮って熱海に戻ることにしました。 富士重8Eは、この代のホイールアーチが子ども心に好きな存在でした。 熱海に戻り、折角なので185系の連結シーンを見物します。 規制線も張られ結構な盛況振りでしたが、引退直前に比べるとまだまだ平和でした。 駅を出て少し歩きます。と言っても坂を下るだけので苦にはなりませんが、途中でいすゞキュービックを目撃しテンションが上がります。 道中のコンビニには配達用なのか、トヨタコムスが置いてあります。 なんだかんだで10年ほど前から展開している気がしますが、この手のEVは一般には浸透しそうにありませんね。 手前に広がる駐車場を見る限り、何か建物があったのでしょうか。 途中、1本綺麗に花を咲かせたサクラがあり… 川沿いの木々にも期待したのですが、見事に葉桜でした。 メジロがいたので1枚撮っておきました。 おかげさまでお天気には恵まれました。 帰りは上り坂になるのでバス課金としました。 座席数を増やすために右側は2人掛けが並びます。 乗車したのは、元西武バスのKC-UAで日産車。 横市交の港北NTエリアで育った身としては実に懐かしいエンジン音でした。 さてここからが本番、185系で帰宅します。 C編成を2本つないだ10両編成での運転です。 恥ずかしながら初乗車ですので、運転台も軽く見物しました。 台車付近の座席を取れたので、爆音が響き渡ります。 トイレには田町電車区表記のステッカーが残っていました。 降り際に方向幕も撮っておきます。 横浜まで1時間余りの乗車でしたが、良い時間を過ごすことができました。 後半の投稿まで時間が空いてしまいましたが、ご覧いただきありがとうございました。

引退近し185系を満喫する(前編)

イメージ
今月12日を以て定期の営業運行を終えた185系。東海道線の特急踊り子を中心に40年の長きにわたり活躍しましたが、いよいよ第一線を退くこととなりました。 リバイバルカラー(ここでは斜めストライプ)への変更は遅かれ早かれ引退を予感させるムーブメントになりますが、185系に関しては平成23年7月に出場したチタA8編成(当時)が最初だそうで、かれこれ10年ほど続いたことになります。それを踏まえると長く活躍した訳ですね。 今回はそんな185系を満喫するということで、東海道線の各駅を訪れました。 先の戸塚カーブから南下して根府川にて。記録程度の1枚ですが、寒冷地向けに製造された200番代でタイフォンカバーを有しています。 また、このオオOM04編成のグリーン車(Ts208)は一部の側窓が固定窓となっており、お召し列車への充当を意識されたといわれる特別なグリーン車を有していました。 撮影後は更に熱海に南下します。 サフィール踊り子ことE261系が到着する時間だったので、伊東線ホームから迎えます。 そんなE261系、どうしたことかいつ見ても戦隊ヒーローのマスクにしか見えません…。 伊東線ホームから撮影をしたのは床下機器などを観察したかったことが大きいのですが、想像以上にE235系チックですね。 E235系では量産先行車のVVVF素子に東芝製のSiC-SBDも採用されましたが、このE261系では日立製のSiC-MOSFET。こんど営業を開始したE131系も日立製となり、もう東芝製は採用されないのでしょうか。 そして、更に更に南下して三島に行きます。 三島と言えば、1番線の一部削られたホームが有名です。 ポイントの分岐を進むと、伊豆箱根鉄道駿豆線に合流します。 修善寺からの踊り子がやってきました。 いくつものポイントを通過しながらやってきます。 そのまま1番線に入線します。 この際車両の先端がホームと接触するのを防ぐために、このように削っていた訳です。 ダイヤ改正以降もE257系において同様の光景が見られますが、同系列は185系より車両が500mm長いため、入線を前に改良工事が行われました。 ゆえに185系で見ると、いささか余裕のある切り欠き具合となっています。 第一線からの引退が近い185系。有名スポットであることも相まって人気の高さが伺えました。   後編に続きます。