長野の地での世代交代
時系列としては、前回の続きとなります。
長野駅付近のホテルで宿泊し、少しだけバスを見ていきます。
▲アルピコ交通97463号車・KC-LV380L改 |
かつて港北NTと鶴見の間で車両トレードを行い、約1年間だけ95系統にこのキュービックが充当されたことがありました。まだ現役だったのですね。
前面と乗務員室周辺の帯のみ張り替えられており、前面のデザインや灯具配置も相まって東急3000系をほうふつとさせられます。
空気が澄んでいたら背景の山々が映えそうです。
今回お目当ての3000系が戻ってきました。
移籍に際して設けられた補助排障器もなかなか似合っているように感じます。
ことし5月にツイッターで話題にした(以下参照)T6編成もやってきました。
ただ長野方先頭車の張り上げ屋根はあまり目立たず…これは別の撮影地で要リベンジですね。
きょう8626Fが廃車回送されたことにより、東急8000系列のうち張り上げ屋根と呼ばれた12-3~13次車が消滅しました。
— akkun (@toqakkun) 2020年5月22日
そんな張り上げ屋根の車両は38両が製造されましたが、実はすべて中間車。しかし、長電に渡ったデハ8516(元デハ8841)は先頭車化改造を受け、張り上げ屋根の先頭車という特異な姿です。 pic.twitter.com/s9xkPcL53C
8500系第一陣となったT1、T2編成は使用こそはしませんが、運番部が字幕を保持しているのが特徴です。
音を聴いている感じだと、日立モータの車しか渡っていないような気もします。撮影後はまたしても3000系がやってきたので乗車。
電動車ということもあるので、車掌展望をしばし楽しみます。
分かりづらいですが、須坂で3000系が並びました。
須坂で途中下車をし周辺を歩きますが、また懐かしいクーラーキセが残っていますね。
平成24年まで見られた旧仕様のドアガラスステッカーももはや時代を感じます。
須坂からは100円特急のゆけむりで下り(標高的には上り?)ます。
写真は信州中野を出たところですが、左方向にはかつて河東線(平成14年廃止)が伸びていました。
元HiSEの抵抗制御を堪能しつつ、終点湯田中に到着しました。
こんな写真しか撮っていなかったのでこれでお茶を濁します。
駅前のレストランで遅めの昼食としました。
刺身や寿司などの海鮮がメインと謳っているそうですが、選ばれたのは山賊焼きでした。
昼食後は、駅の東側にある楓の湯で汗を流し、長野に戻ります。
前々から興味があった2100系の個室席を利用してみました。
窓からの眺望に感激しながら、気づけば複線区間に、そして地下区間に入ります。
終点の長野に到着しました。
隣にはT6編成と並んでいます。
T6編成のデハ8516(元デハ8841)は、軽量車で唯一更新工事が施された車両であることもポイントです。
消火器が出っ張りの中に格納されているのが容易な判別ポイントでしょうか。
E353系は白色のLED照明のおかげか、あまりリラックスできなかったのが残念です。
コメント
コメントを投稿